2023.07.14
2023年7月13日(木)、都島区保健福祉センター分館2Fにて「ふたごちゃん・みつごちゃんのプレパパママ教室」が開催されました。
はじめに、保健師さんから多胎児の妊娠期の特長と生まれてからのお話をされました。
多胎児向けの便利な行政サービスや産後ケア事業の紹介など、プレパパママの為になるお話を聞くことが出来ました。
つぎに、先輩ママがふたご育児についてのお話をされました。
ご自身がふたごのママだという先輩ママは、外出が困難なこと、人手が足りないこと、相談相手がいないなど、多胎児特有の大変さを具体的なアドバイスを交えながらお話され、できるだけ祖父祖母のサポートや行政のサービスを利用して欲しいと呼びかけられていました。大変だけれど、育児の嬉しさや感動も倍だと笑顔でお話されていたのが印象的でした。
つぎに、先輩パパがパパ目線からのふたご育児のお話をされました。
子育てを楽しむために会話をしよう、というテーマで、パパママ一緒に簡単なゲームを行うなど、お互い気持ちを伝えあうことの大切さを語られました。
参加されたパパママの自己紹介コーナーを設けたり、お腹にいるときの赤ちゃんたちのユニークな呼び名など、思わずくすっとなるお話に会場は和やかな雰囲気に包まれました。
その後、カネソンの母乳バッグの使い方を紹介させていただきました。スライドショーで商品の紹介をしたあと、用意した水を使ってパパママたちみんなで母乳バッグの実践をしました。
母乳バッグ初挑戦のパパがバッグの開き方に手こずるなか、すでに母乳バッグを使ったことがあるというママもいらっしゃいました。すごくお世話になりました、というお言葉がうれしかったです。
ふたごちゃん・みつごちゃんは小さく生まれることが多く、母乳を飲む量も少なかったりします。カネソンの母乳バッグは豊富なサイズ展開で少量から保存できます。この機会に知ってもらえば、いざ使う機会がおとずれたときに安心してお使いいただけると思います。
講義の後には座談会が設けられ、プレパパママからは祖父祖母のサポート期間の長さなど質問が出たり、先輩パパママは行政サービスの使い方など為になるアドバイスを話されました。先輩パパママが使っている双子用ベビーカーや自転車を体験したり、プレパパママみなさん熱心に参加されていました。
次回の「ふたごちゃん・みつごちゃんのプレパパママ教室」は12月1日(金)です。